結節性硬化症クリニックの紹介や治療事例
それ以来、過去4ヶ月間で5人の結節性硬化症の患者の治療を進行中だ。その中2ケースは治療を始めてからわずか一ヶ月もならなかったから統計的意味を持たず、症例報告では除外した。
残りの3ケースは3ヵ月以上の治療を進行した結節性硬化症だ。これらの状態を手短にまとめると次のようになる。
결절성 경화증 치료요약 |
1) 6歳。女の子。シャブリール服用中。 1年に1回のけいれん。脳波異常。言語発達障害=>現在それほど効果がないこと。結論 : まだ効果がないので治療経過を少し見守らなければならない。 2) 2歳。男の子。シャブリール オールフィル服用中。痙攣は消失したまま。目合わせ消失して認知低下し、 言語発達障害。とても散漫=>目合わせが生じて言語で自発語が始まり、性格もずいぶん安定的に変化。結論 : 認知発達に顕著な改善が行われており、治療継続時には正常な認知発達が促されるものと期待 3) 4ヶ月。女の子。テグレトル服用中。 1日2-3回、各1回当たり6-7度群集性痙攣。=>1日1〜2回ぐらいの単発的のけいれんで回数削減や、格段の強度減少。結論:痙攣は着実に減少しており、まもなく痙攣が焼失されるものと予想され、発達も無難に維持されていて正常な成長を期待する。 1)番のケースは、 好転の状態を判断するには、脳波上の変化など、長期的な観察が必要であるため、現在、効果の有無を判断するには早い時点である。すべて完結治療症例で発表いうより長い時間が必要である。しかし、結節性硬化症には、淸血去於法の適応率が非常に高く現われることで不足している資料だが早期に公開する。 治療の希望が全くない結節性硬化症の患者たちに、本院の新しい治療法が役になることを切に希望する。 2)番のケースは、 痙攣がすでに抗けいれん剤としてのとれた状態だが、認知低下が固着されている状態だった。知能の低下も結節性硬化症の重要な症状の一つである。したがって、認知低下が著しく改善されることは重要な成果である。3)番のケースは、 抗けいれん剤服用中のけいれんが持続していた子供が淸 血去於法の煎じ薬治療でけいれんが減少したケースだ。淸血去於法の治療法は、抗けいれん剤成分がまったく使用されていない治療法である。ひたすら脳の血流を改善させる過程を経て症状が好転したことだからの経過時間が過ぎ、さらに症状が改善されると期待される。 |
生後17日、新生児のてんかん治療 |
生後 17日になった男児だ 。 38週誘導分娩2.8Kg生まれた。 出生後のうんと力んで顔が赤くなって上肢が固まる様相が1日5回-8回ほど睡眠前に表示され、目が動いている痙攣が2〜3日に1回あったという。 検査をしてみると、心臓に腫瘍があり、脳のmri検査までしたら結節が多数発見され、結節性硬化症の診断が下された。脳波検査上も景気の波が多いという。ソウル某大型病院で3日目ケプラーを服用し、退院して、本院に来院した。ケプラーを服用していますが、タクシーに乗って来るの中にも目が動いている痙攣をしたという。 患者が持って来た医務記録のコピーを見て、脳波検査上EEG on 2013.11.21:睡眠中のC4領域内の複数の例徐波があり、検査中13回の臨床的または準臨床的発作(頭の動き)時、C4領域でリズミックなデルタ波が出てくるとする。 保護者たちは現在、抗けいれん剤で痙攣調節もできませんので抗けいれん剤投与を中止し、漢方のみで治療することを望んした。 しかし、結節性硬化症に起因する痙攣は、漢方的にも洋方にも痙攣調節自体が簡単な領域ではない。特に全身てんかん様相であれば、漢方治療だけうまく調節されますが、複合部分てんかんの様相は調節が容易なものではない。一旦急速にけいれんを鎮静させた後に抗けいれん剤の停止を検討することにした。 また、結節性硬化症小児患児が新生児てんかんの症状が現れると、大部分は、認知障害の現象を示す可能性が高い。したがって、認知発達が正常に行われるように、予防的治療を進めることが重要である。生後17日の開発のチェックをするにはあまりにも早い歳だから一度痙攣調節を目指して開発が安定した状態を維持するために入院治療を行った。 煎じ薬は、結節性硬化症小児患児の痙攣鎮静効果がある処方を使用することにして、認知に問題がある場合、処方を変更することにした。針治療は、午前と午後の二回行われた。 入院治療3日目、 目が上がる痙攣が1回あったという。顔が赤くなり、力を与える発作の回数は減り、1日1-2回程度のみ観察されるという。入院治療8日目、 目が上がるEBDパターンが軽く1回あった。そして力を与える発作は数日に一度に見えるほどに減った。後には目が動いている痙攣は消失され、顔が赤くなり、力を与える発作もなくなった。子供の動きが活発化し、入院12日目は、子供が正常な視覚探索が行われてうつ伏せ状態で首を左右に移すなど正常な発達の兆候を示した。 治療11日目、 親の話によると、子供が手足を引きつらせる攣縮現象が見られるとしたが、観察してみると、単純な近代性痙攣が一時的に表示されたことが確認されている。入院14日目、 痙攣せずに維持されて発達も正常に維持されて、本院で脳波検査を実施したら異常脳波が数ヶ所で継続的に発見される。したがって、いったん抗けいれん剤は増量せずに微量な状態を維持し、認知発達を維持する漢方煎じ薬の服用を継続することにして退院した。 現在、月1回の外来治療を進行中であり、生後3ヶ月目での痙攣なく発達も安定感に維持されている。 生後36ヶ月までは子供たちの脳の発達が行われる最適化なので、その時期まで継続的な管理、治療を進めなければならない。新生児に漢方薬治療をすることを気にする親が多数あり、これは正しい態度ではない。血液検査を定期的に実施し、もしかしている副作用を予防的に確認していくと問題がない。 このような例にも示すように、むしろ新生児、早産児たちに漢方治療は切実に必要である。 |